ポリテクセンター、ってご存じですか?求職者に向けて職業訓練をして、就職に役立つ知識や技能を学ばせる学校のことです。
私は、過去ポリテクセンターに半年間、通いました。本記事では、ポリテクセンターで職業訓練を受けて、実際に就職に役立ったのか?をお伝えします。
正直に言ってしまうと、ポリテクセンターに通ったことによって、就職には繋がりませんでした。しかし、楽しい時間が過ごすことができたので、有意義な時間を過ごすことはできました。
注:私が通っていた時期は、リーマンショックの直後で、景気がどん底のときです。景気が良いときは、状況が違うことを頭に入れて、読み進めてください。
ポリテクセンターで学ぶことは中途半端
私が通ったコースは、テクニカルオペレーション科というコースでした。金属を削って加工する仕事について学んだり、機械製図やCADなどを学ぶコースです。
期間は半年間。3ヶ月で機械図面の知識やCADの使い方を学び、残りの3ヶ月は実際に機械を操作して、実際に切削加工を体験しました。
受けてみた感想ですが、それぞれ3ヶ月という期間は、とても短いと感じました。企業で即戦力として働けるほどの、スキルを身に付けることはできません。
機械加工の仕事がどのようなものなのか、を理解するには役立ちました。だけど、それだけです。どんな仕事か理解したからといって、それだけで企業に評価されるわけではありません。
就職には繋がらなかった
私の同期は15人いました。そして、ポリテクセンターで学んだことを活かせる仕事に就いた人は、1人もいませんでした。
ちょうどリーマンショックの直後で、製造業の景気がどん底に落ちていたのも、大きく関係していますけれど。
ポリテクセンターには、就職相談に乗ってくれるスタッフがいます。
「ここで学んだことを活かして、製造業に就職したい」と相談したら、どんな答えが返ってきたと思いますか?
「正直に言って、今は製造業の求人がほとんどない状況だから、厳しい。それに、ここで半年くらい学んだって、企業はろくに評価してくれませんよ」
と、驚きの回答が返ってきました。他の相談者は、「いい年して夢みるようなこと言ってないで、素直に今までの職歴を活かせる仕事を探した方がいいですよ」とアドバイスされていました。
ここで学んでも意味ないってスタッフが言うようじゃ、ポリテクセンターの存在意義がないんじゃないか?と思いましたよ(笑)
就職には役立たなかったが、ポリテクは楽しかった
就職には役立たなかった、ポリテクセンターで過ごした半年間。しかし、とても楽しく過ごすことができました。
20代~50代と様々な年齢の人がいましたが、気の合う人ばかりで楽しかったです。
職業訓練校というだけあって、学校のノリなんですよね。学級委員長を決めたり、掃除の時間もあります。学生時代のことを思い出します。
社会人になると、なかなか仕事以外で新たな人間関係が生まれることが、少なくなります。その点、ポリテクを通して色々な人と仲良くなれたのは、嬉しい体験でした。
もう卒業して何年も経ちますが、いまだに付き合いのある人も何人かいます。人との出会いは大切ですね。
就職には役立たなかったが、通って良かった
結局、ポリテクセンターに通ったからといって、就職には役立ちませんでした。でも、通って良かったと思っています。
景気が悪く、ちゃんと就職できるか不安な状況。その不安な状況を理解している仲間がいるだけで、心強いものです。お互いに励まし合ったり、悩みを相談したりできるのは、恵まれています。
自分1人で孤独に就職活動するよりかは、よっぽど精神的に安定します。
ポリテクに通っている間は、給付条件を満たしていれば、雇用保険が延長されて支給されるのもありがたいです。ここだけの話、雇用保険の給付延長目当てで通っているんじゃないか?という人もいました。あくまで、私の推測ですが。
ポリテクに通ったからといって、就職に期待しすぎるのは良くありません。しかし、普段体験できない職業訓練を受けられるのは、貴重な体験となります。
もし行こうか迷っている人がいましたら、こうアドバイスします。
必ず就職できるわけではないけど、行ってもいいんじゃないかな?と。