工場で夜勤をすることに興味があるあなたへ。
本記事を読んで自分が工場夜勤のきつさに耐えられるかチェックしてみてください。
自動車メーカーや家電メーカーの工場によくある夜勤ありの求人。
工場の夜勤なら学歴なし職歴なしスキルなしの3なしでも年収500万円以上ねらえます。
しかし、
工場の夜勤は低スペック人材でも稼げるぶんきついことも多い
工場勤務も夜勤も向き不向きに楽かきついかが大きく左右される仕事。
本記事は自分の経験をふまえて
工場で夜勤をするきつさ
工場の夜勤をすぐやめてしまう人の特徴
などを解説しています。
工場の夜勤がしんどい理由
睡眠リズムが不安定
工場での夜勤は交代勤務なので日勤や夜勤を決まったサイクルでくり返すことになります。
そのため夜に寝たり昼に寝たりと睡眠リズムが不安定。
毎日決まった時間に寝て起きられないのはきついです。
睡眠に不安がある人は耐えられないよ。
まともな仮眠時間がない
工場の夜勤は日勤と同じ休憩時間しかないので1時間以上の仮眠はとれません。
消防士やダム監視員など同じ夜勤でも数時間の仮眠時間が確保されている仕事もあります。
しかし、工場の夜勤には仮眠時間などありません。
よく寝れなかったから眠い
ってなってもまともに寝られないのはきついです。
体力的にきつい作業が多い
工場の仕事は立ち仕事メインで体をよく動かすので体力的にきつい。
工場でもデスクワークや製品検査など座り作業もありますが、夜勤担当者は立つことが多い生産業務をすることになります。
ただでさえ夜勤は体力的にきついのに仕事内容も体力的にきついのは超きつい。
疲労がたまりやすい
工場の夜勤は、
睡眠リズムが不安定でしっかり眠ることができず体力を回復しづらい
立ってやる作業メインで肉体的に疲れる
など疲労がとてもたまりやすい仕事。
疲れる作業をしているのによく眠れないとガンガン疲労がたまっていき超しんどいです。
体調をくずしやすい
疲れがたまりやすい工場の夜勤はとても体調をくずしやすい。
体調をくずしてしまうと仕事はもちろんプライベートもしんどくなります。
おカネがあっても健康じゃないと人生楽しめないよ
イライラしやすい人が多い
工場は接客サービス業とくらべ感情のコントロールが苦手な人が集まりやすい。
なのでイライラをあからさまに表現してくる人もいます。
人は疲れているとイライラしやすいもの。
疲れがたまりやすい工場の夜勤は、自分もイライラ周りの人もイライラしやすいのできついです。
人間関係で悩むと地獄
工場の人間関係はいつも決まった人と顔を合わせるせまいものになりがちであり、夜勤ともなればさらにせまい人間関係となります。
人間関係がせまいぶん、良い人間関係が築ければ楽しくハッピーに働くことができる。
しかし、イヤな人はムカツク人が一緒だと顔を合わせることが多くなり最悪。
人間関係によるストレスが超きつくなってしまいます。
1人ぼっちの夜勤もありえる
信じられないかもしれませんが、工場は夜勤を1人ぼっちで担当することもあります。
私は1人さみしく夜勤を経験したことがあるよ
1人ぼっちで夜勤を経験したのは従業員10人くらいの小さな町工場。
夜勤は2人体制でしたが相方のマレーシア人が休んだときは1人ぼっちでした。
ある程度大きな工場なら安全面なども考えて1人夜勤はありえません。
しかし、小さな町工場ではありえます。
夜1人きりで作業をすると怖いよ
工場の夜勤に向かない人の特徴
体力に自信がない人
体力がなく疲れやすいと自覚している人は工場の夜勤に向きません。
工場の夜勤は肉体的にきつい作業が多い
夜勤は睡眠リズムが乱れやすく疲れがたまりやすい
など体力的にきつい工場勤務と夜勤の組み合わせは体力に自信がある人でなければ続けることができません。
睡眠に不安がある
工場の夜勤はずっと夜勤というわけでなく日勤との交代勤務がほとんどなので、睡眠リズムが安定しません。
眠る時間が決まっていないとよく眠れない
外が明るい昼間はよく眠れない
寝ているときに何度も目が覚めて熟睡できない
など睡眠に不安を感じている人は工場にかぎらず夜勤をしない方がいいです。
人間関係で悩みやすい
人間関係でクヨクヨ悩みやすい人が工場の夜勤をすると心を病んでしまう危険があります。
工場にはコミュ障など良好な人間関係を築けない人が集まりやすい
夜勤はとくに閉鎖的でイヤな人の近くでずっと作業せざるえないことがある
イライラした感情を表に出しやすい職場環境
など、工場の夜勤は他人の言動を気にし過ぎてしまう人には耐えられないです。
健康第一主義
夜勤は日勤と比べて体調を崩しやすく健康によくありません。
人は昼間活動して夜は眠るのが自然な生き物
夜勤をする人がみんな不健康になるわけではありません。
しかし、健康リスクを気にする人は夜勤をしない方がいいです。
家族や友人との時間を大切にしたい
夜勤は家族や友人との生活リズムの違いで悩むことがあります。
夜勤をすると家族や友人と過ごす時間は減る
1人ぼっちの人生なら気にすることはありません。
しかし、
大切な家族や友人と過ごす時間を大切にしたい
って人は夜勤をしない方がいいです。
夜働くことに抵抗がある人
暗くなったら出勤して明るくなったら帰る生活に抵抗ある人は夜勤に向きません。
私が夜勤をしていたときには、
みんな仕事終わって帰るのに出勤するなんてむなし~
と感じたことがあります。
単純労働のくり返しに耐えられない
工場の仕事はみんな単純作業と思われがちですが、簡単にはできない難しい作業もあります。
しかし、
加工する製品を機械に取り付ける→スタートボタンを押す→加工が終わったら製品をはずす→のくり返し
ロボットのようにひたすら同じ動きをくり返すライン作業
材料が減ったら機械に入れるだけ
など、工場の夜勤担当者がやる仕事はほぼ単純作業のくり返し。
やりがいのない単純作業のくり返しに耐えられない人は工場の夜勤にも耐えられません。
夜勤ありの工場勤務を長く続けるのは難しい
工場の夜勤を10年20年と長く続けるのはとてもしんどい。
若いときは大丈夫でも歳をとってから体力的にしんどくなってくる
結婚して家庭を持ったときに家族とのスレ違い生活が問題になりやすい
単純作業ばかりでスキルが身につかず会社を解雇されたら苦労する
などの問題があり工場の夜勤をずっと続けるのはきついです。
工場の夜勤がきつければ早めにやめた方がいい
工場勤務も夜勤も向いている人は楽だと感じ向いていない人は超きついと感じる仕事。
工場の夜勤は、
向いていない人は体力的にも精神的にも大きく消耗する
がんばって続けても将来性があるわけではない
ってことで、
工場の夜勤しんどいな~
と感じたら早めにやめることをすすめます。