MENU

工場の人間関係について特徴やきついと悩まず済む方法を解説

工場の人間関係をリアルに伝えるため、経験豊富なベテラン工場ワーカーが本記事を書きました。

仕事のストレスに1番大きな影響を与えるのは人間関係

本記事には、

  • 製造業で働きたいけど工場の人間関係が気になり不安
  • 工場で働いているけど人間関係がきつくて悩んでいる
  • 人間関係が楽な工場で働きたい

といった問題解決のヒントが盛りだくさん。

工場で働くなら読まなきゃ損する内容だよ

工場の人間関係は単純でさっぱりしたイメージですが、実際は違います。

工場には頭がおかしい人もいるからね

目次

工場における人間関係の特徴

工場の人間関係は、接客サービス業やオフィスワークと比べ大きく違う点があります。

実際に働いていて、工場ならではだと感じる人間関係の特徴を解説していきます。

仕事中はコミュニケーションが少ない

工場は仕事中のコミュニケーションがとても少ない職場です。

なぜなら、

工場は人ではなくモノを相手にする仕事だから

営業職やサービス業など人を相手にすることが多い仕事は、人と積極的にコミュニケーションを取らなければ仕事が成り立ちません。

しかし、工場勤務をしていると作業中はほとんど話さないってことはよくあります。

休憩中など業務時間以外では他の職場と同じようにコミュニケーションがありますが、仕事中のコミュニケーションが少ないのは工場における人間関係の大きな特徴です。

閉鎖的な人間関係で学校と似ている

工場勤務の人間関係は、学校の人間関係と共通するところがあります。

工場も学校も閉鎖的な空間でみんなと行動を共にする

決まった時間にチャイムが鳴って、

  • みんなで作業スタート
  • みんなで休憩スタート
  • みんなで作業ストップして退社

といった感じ。

付き合う人に変化がなく逃げ場もないので関係がこじれると、工場の人間関係できつい思いをすることになります。

しかし、周りに気の合う人が多ければハッピーな人間関係で仕事をすることができます。

どんな工場や働き方を選ぶかによって差がある

工場の人間関係は働く工場や立場によって、感じ方が違ってきます。

  • 大企業の工場か町工場か?
  • 正社員か非正規か?
  • 現場作業者か管理者か?

例えば大企業の工場は人間関係がドライになりやすけど、町工場の人間関係はディープになりやすいなど。

また、同じ工場でも正社員と派遣やバイトとでは、人間関係の感じ方が違うこともあります。

工場の人間関係はケースバイケースで感じ方が違うよ

働き方の違いによる工場の人間関係ワンポイント

同じ工場勤務の人間関係といっても、働き方が違えば特徴も違ってきます。

働き方の違いによる特徴を簡単に解説していきます。

正社員の人間関係

仕事中のコミュニケーションが少なめな工場勤務。

しかし、正社員として働く場合、コミュ障だと人間関係がきついと感じられる可能性が高いです。

正社員は派遣やバイトと違って、生産現場の単純作業だけやっていればいいってことは少ないから。

  • バイトや派遣に作業指示を出す
  • 他部署の人たちとやり取りをする

など、コミュニケーション能力が低いと苦労する仕事をすることが多いです。

工場勤務はコミュニケーションが少ないから人間関係が楽そう

って思い込んでいる人は注意が必要です。

バイトの人間関係

工場で働くバイトの人間関係は、オバチャンとの関係性が良し悪しに大きな影響を与えます。

工場のバイトやパートには30代~50代の女性=オバチャンが多い

同じバイトの立場であるオバチャンとうまく付き合うことができないと、

  • 新人なのに仕事をろくに教えてもらえない
  • 悪口を言われていじめられる
  • 仲間ハズレにされる

など、人間関係でとてもしんどい思いをすることになります。

工場のバイトではオバチャンを敵に回してはダメだよ

派遣の人間関係

工場で働く派遣は、正社員にいじめられやすいことに注意が必要です。

工場の派遣は正社員に見くだされやすい

派遣やバイトといった非正規従業員が多く働いている工場の正社員は、正社員ってだけで偉いと思っている人がいます。

私が派遣として働いているときには、20代の正社員が50代の派遣をバカにしているのを目撃。

工場には雇用身分による上下関係が存在するよ

生産現場の人間関係

工場の生産現場ではガラの悪い人たちとも、うまくコミュニケーションをとれなければ人間関係できつい思いをすることになります。

  • 茶髪金髪・ピアス・イレズミとガラが悪い外見
  • ギャンブル・ゲーム・女の話が好き
  • ビジネスマナーなし

といった人が工場、とくに町工場の現場作業者には存在します。

工場の現場作業員として働くなら、ガラが悪い人たちとも付き合う必要があると覚悟しておきましょう。

ガラが悪そうだからといって人間性が悪いわけじゃないから安心して

ちなみに私は大卒ですが、中卒や高卒のガラ悪い人たちと町工場の生産現場で楽しく働いています。

生産現場以外の人間関係

  • 品質保証・品質管理
  • 生産管理
  • 生産技術

といった現場以外の部署では、仕事を進める中で人間関係のストレスを感じやすいです。

モノだけでなく人を相手にする仕事もあるから

例えば工場の中でも嫌われ部署である品質保証は、製品に不具合があると生産現場に伝えて改善してもらうのが仕事。

生産現場からは、

機能的に問題なければいいじゃね~かよ

品証は細かいことゴチャゴチャうるせ~んだよ

などと文句を言われストレスがたまりますが、仕事だから我慢するしかありません。

人間関係のストレス耐性が高くないと、すごくしんどいです。

工場勤務にもコミュニケーションスキルが必要な仕事もある

交代勤務の人間関係

交代勤務の人間関係は天国のように楽か、地獄のような苦痛を味わうか極端になる可能性があります。

交代勤務は同じ時間帯で働く人との相性が人間関係の重要ポイント

気の合う人が多いグループならば天国になり、合わない人が多いグループならば地獄となります。

私がプラスチックの成型工場で交代勤務をしていたときは、同じグループにすごく気の合う人がいてラッキーでした。

違うグループにはムカつくヤローやパワハラヤローがいたので、違うグループだったら即行で辞めていたと思います。

ライン作業の人間関係

工場のライン作業は最低限やるべきことができないと、人間関係でつらい思いをすることになります。

ライン作業はラインをストップさせたりミスをすると人間関係が気まずくなる

ライン作業は工場勤務の中でもしゃべらない仕事なので、人間関係が楽だと思われがち。

しかし、ラインをストップさせてしまうと他の作業者に迷惑をかけることになります。

そして、文句を言われたりパワハラやいじめのターゲットになってしまうことがあるので注意が必要。

町工場の人間関係はきついと感じやすい

会社の規模が小さく従業員が少ない町工場は、人間関係で苦労するリスクが高い。

町工場の人間関係がきつくなりやすい理由を解説します。

人間性の悪い人でも採用されやすい

同じ工場勤務でも町工場は大企業の工場と比べ人間性の悪い人が目立ち、人間関係で大きなストレスを感じやすいです。

町工場は人手不足ゆえ人間性に問題ある人でも採用せざるえない事情がある

私が働いている町工場にも性格が悪くて、みんなから避けられている人がいます。

性格悪い人にイヤがらせされたこともあるよ

でも、ほとんどの人が可もなく不可もなくといった人間性の人たちです。

町工場だからといって極悪人ばかりではないので、ご安心を。

より閉鎖的な環境で逃げ場がない

町工場では人間関係がこじれたときのダメージが大きいです。

関係がこじれた人と距離をとるのが難しいから

町工場は、

  • 工場内が狭い
  • 従業員が少ない
  • 定期的な部署移動なんてなし

など、大きな工場と比べより閉鎖的な環境です。

大きな工場ならば関係がこじれた人と離れて働くことも可能。

しかし、町工場ではほぼムリです。

町工場での人間関係トラブルは苦労しやすいよ

パワハラやいじめが深刻化しやすい

  • 閉鎖的で逃げ場がない
  • パワハラやいじめに対する問題意識が低い
  • パワハラやいじめが起きやすい労働環境

など、町工場は大企業の工場と比べ、いじめやパワハラの悩みが大きくなりやすい。

例えば、大企業の工場はコンプライアンスがしっかりしているため、パワハラ対策をしているところがあります。

また、組織が大きいので部署移動するなりして、いじめやパワハラをしてくる人と顔をあわせないようにすることも可能。

しかし、町工場ではどちらも期待できません。

工場でも女性の人間関係は難しい

女性の人間関係がドロドロと陰湿なものになりやすいのは、工場勤務でも同じです。

  • 悪口陰口が聞こえてこない日はない
  • 自慢、嫉妬、マウンティングは当たりまえ
  • 男性従業員への態度に気を遣う

など、「女の敵は女」になるのは工場でも変わりません。

工場と言えば男性ばかりのイメージがありますが、女性もたくさん働いています。

しかし、工場によっては男性が圧倒的に多いところもある。

女性特有の人間関係で悩むのがイヤなら、女性が少ない工場で働くのがおすすめです。

人間関係で悩みにくい工場を選ぶコツ

入社前に人間関係が良いのか悪いのか知ることは簡単ではありません。

しかし、入社前であっても工場の人間関係が良いのか悪いのか見分けるコツはあります。

必ず工場見学をする

工場見学することによって、人間関係が良いのか悪いのかヒントを見つけることができます。

  • 働いている人のようす
  • 作業風景
  • 工場内の雰囲気

など、パッと見るだけでも何かしら感じるものがあるはず。

見学しているときに従業員があいさつしてくれたり、作業風景が明るいと感じれば良い人間関係の期待が高まります。

しかし、見学者に対して誰もあいさつしてくれなかったり、暗い雰囲気で作業していれば人間関係で苦労しそうな予感はします。

工場見学したときの印象は大事だよ

いつも求人を出している工場は避ける

いつも求人を出している工場は、入社した人がすぐに辞めてしまう工場かもしれません。

会社を辞めたくなる1番多い理由は人間関係のトラブル

人の出入りが激しい工場は、人間関係が悪い可能性が高いです。

私は激務であっても人間関係が良ければ続けられる自信はあるよ

ただし、いつも求人を出している工場だからといって離職率が高いとは限りません。

なかには働きやすいホワイト工場だけど、いい人材とめぐり合うチャンスを増やすため求人を出し続けている工場もあります。

自分の価値観と合う人が多い工場にする

自分の考えや価値観と合う人とは良好な人間関係を築きやすいです。

  • 自分の年齢と近い人が多い工場にする
  • 自分と同じ学歴の人が多い工場にする
  • 子育て中の女性なら子育て中の女性が多い工場にする

など、自分と同じ立場や価値観の人がいる工場で働くのは人間関係にプラスとなります。

例えば求人に、

  • 子育て中の女性が活躍
  • 勤務時間が9時~15時
  • 仕事内容は簡単な軽作業

とあったなら、子育て中のママと同じ考えや価値観を持つ人が多く働いている可能性が高いです。

幼い子どもがいると、急な発熱などで仕事を休まなければならないことも多い。

しかし、周りの人も同じ境遇ならば理解されやすいので、人間関係で気まずい思いをすることは少なくなります。

経営状況が良い工場を選ぶ

工場の経営状況は人間関係と関係があります。

経営状況が良い工場ほど人間関係も良くなりやすい

経営に余裕があれば給料が高かったり残業が少なかったりして、従業員のストレスが減ります。

従業員のストレスが少ないと人間関係にも余裕がうまれる

しかし、経営が苦しいと激務のわりに給料が少なかったり、建物設備がボロボロの環境で働くことになったりと従業員のストレスは増えます。

従業員のストレスが大きいと人間関係がギスギスしやすい

入社前に工場の経営状況を知るのは難しいですが、工場見学や面接でいろいろ観察して判断しましょう。

町工場では社長の人柄も重要

町工場の人間関係では、社長の人柄も重要ポイント。

町工場では社長とコミュニケーションとることも多い

大企業の工場では現場作業者が社長とコミュニケーションとるなんてことは、ほとんどありません。

しかし、町工場の社長は現場にいることがめずらしくなく、作業することもあります。

社長の人柄に問題がなければいいのですが、パワハラ気質や付き合いづらいタイプだときつい。

そして、町工場では社長の影響力がすごく大きい。

町工場で働くなら社長がどんな人なのかは要チェックや

工場の人間関係を楽にするコツ

同じ職場で働く人たちとうまく付き合うことができれば、人間関係も楽だと感じるもの。

工場で働く人たちの特徴をふまえつつ、人間関係を楽にするための重要ポイントを解説していきます。

仕事できないヤツと思われないようにする

仕事できないヤツと思われてしまうと人間関係で苦労するのは、工場勤務でも同じ。

  • 同じミスを何度もする
  • 教えられたことをすなおにやらない
  • 働かずにサボりまくる

といった人は周りから使えない人材というレッテルを貼られ、厳しい態度をとられるようになります。

べつに、仕事ができる優秀な人材だと思われる必要はありません。

仕事できないポンコツだと思われないことが大事だよ

社会人のマナーをしっかり守る

  • あいさつをしっかりする
  • 無断欠勤や遅刻をしない
  • 決められたルールは守る

など、社会人としての基本的マナーを守れない人が、人間関係でしんどい思いをするのは工場勤務でも同じ。

私は今までいろいろな工場で働いた経験がありますが、ろくにあいさつができない人、無断欠勤する人を見てきました。

デスクワーカーや接客業サービス業と比べ、工場には社会人のマナーがしっかりできていない人が多いのは事実。

しかし、気持ちの良いあいさつは人間関係において大切ですし、無断欠勤しようものなら信用をなくし人間関係が悪くなるのは当たりまえのことです。

工場でも社会人のマナーは大事だよ

積極的にコミュニケーションをとる

工場はコミュニケーションが少ない職場ですが、積極的にコミュニケーショをとることには大きなメリットがあります。

コミュニケーションをよくとれば人間関係で得しやすい

あいさつや仕事に必要なコミュニケーションをとるのは当たりまえ。

休憩中に雑談や趣味の話をして楽しくコミュニケーションがとれれば、良い人間関係を築くのに役立ちます。

趣味の話で盛り上がれば一気に親密度アップだね

逆にだれとも話さずコミュニケーションを拒否していると、仲良くなれないどころか余計な誤解を生む原因にもなります。

コミュ障が多い工場勤務でもコミュニケーション上手は圧倒的有利

ムカつく態度をとられても気にしない

工場勤務にはコミュニケーションが苦手な人が多く、ついイラッとする態度をとられることがよくあります。

  • あいさつしても返ってこない
  • 話しかけてもそっけない
  • 歳下なのに平気でタメ口

といったことは日常茶飯事。

しかし、ムカつく態度をとられても気にしない方がいいです。

愛想悪くてイヤな感じだった人がじつは良い人だった

なんてことをベテラン工場ワーカーである私は何度も経験したから。

工場には人付き合いがヘタであるゆえに誤解されやすい態度をとる人が多い、ってことを理解しておきましょう。

工場だからと人間関係の改善をあきらめない

工場の人間関係なんて悪くてもしょうがない

とあきらめていては、人間関係で大きなストレスを感じ続けることになります。

たしかにコミュ障や頭おかしい人が目立つ工場は、人間関係で苦労しても当たりまえと思いがち。

しかし、工場の人間関係だって改善努力した方が楽に働けます。

  • 仕事で頼られる存在になる
  • コミュニケーションをしっかりとる
  • 社会人としてのマナーを守る

といったことだけでもいいので意識すると、人間関係のストレスをグッと減らせます。

人間関係が楽な工場で働くのはおすすめ

底辺イメージがある工場勤務は、あまり働きたくないと思われがちな職場。

しかし、人間関係が楽な工場は少ないストレスで働けるホワイトになりえます。

  • 営業職などと違い労働時間の管理がしっかりしている
  • GW、お盆、年末年始は大型連休になりやすい
  • 有名製造メーカーの工場ならば収入も悪くない

など、工場で働くメリットは多くあります。

そして、工場勤務は人気がないゆえホワイト工場に入社しやすい点も見逃せない。

とくに、

  • 中卒や高卒といった低学歴な人
  • 職務経歴がボロボロな人やニート経験がある人
  • 就職に有利となる資格やスキルがない人

などは、大手製造メーカーの工場で働ければ勝ち組と言えます。

ただし、正社員に限る

派遣などの非正規では勝ち組になれませんので、注意してください。

目次